【マリオカートワールド】必須テクニック(NITA・ショートカット等)練習!|どんぐりツリーハウス編

コース別練習

こんにちは!ミッキーです!
試験も終わり、時間ができたのでマリカの練習日記を再開します!(‘ω’)

はじめに

VSレースで勝率を上げるために!ということで、最初は普通のコースから練習していこうかな🤔
道コースも沢山あるけど、アップデートで周回コースの確率が上がってきているもの追い風になって、まずは素直に普通のコースを練習するのが勝てるようになる近道かな?

ということで、今回はどんぐりツリーハウスのタイムアタック(キノコなし)、vsレースにおいて必須だと思われるテクニックの練習をしてみたので、その練習内容を記事にまとめてみようと思います!(なので、めちゃくちゃ難しい走法は紹介しません)
走力知識をまとめて増やしていきたいですね( ̄▽ ̄)

これから、好きなコースから少しずつ練習していこうかな・・・?

目指せレート9000安定!

※ここで紹介している走り方は、あくまで自分が走りやすいと感じる方法です。最速のラインやTA勢の走法とは異なる場合がありますので、その点はご了承ください!

VSレース想定のタイムアタックを行うにあたって

今回行うタイムアタックは、VSレースで勝率を上げることが目的です!

なので、最速タイムを出しにいくのではなく、特定の条件を付けてあくまでVSレース想定のタイムアタックで練習していきたいと思います!

タイムアタック勢ではないのでタイムアタックは得意ではありませんが、頑張ります!!

タイムアタック条件

  • キャラクターやカスタムは、VSレースで使用するものに限る
  • ダッシュキノコは使用しない
  • 使用する走法は、VSレースで使用する走法に限る(自分が手堅くできる範囲で)

用語解説

タイムアタック等でよく用いられる用語を軽くまとめます!

全然知ってるよ!って方はスキップしてください!🙇‍♂️

  • TA:タイムアタック(キノコあり)
  • NITA:キノコを使用しないタイムアタック(今回はこれ)
  • SC:ショートカット
  • NISC:ノーアイテムショートカット
  • MT:ミニターボ
  • SMT:スーパーミニターボ
  • UMT:ウルトラミニターボ
  • JA:ジャンプアクション
  • CJ:チャージジャンプ

NITAの練習結果(2025/10/13 時点)

今回練習したタイムです!

実際の動画はこちら↓↓↓

うーん( ̄▽ ̄;)
色々ぎこちなくい走りですが、とりあえず1秒台を切れたのでここでやめます!
.0前半くらいなら頑張ればだせそうなのでやりたくなってしまいますが、深追いはしません・・・自分の実力だともう何日かかかってしまいそうですからね笑

同じコースを何日も続けられる人はすごいですね Σ(゚Д゚)

練習で注意したポイント

ここでは、個人的にNITAで気を付けたことを書いていきます!
やり方は人それぞれありますので、あくまで個人的なやり方になりますが・・・

また、NISC部分はNISCの方でまとめますので、こちらでは省略させていただきます!

最初 → グライダー(1周目)

①INを突いてドリフト
②ダッシュボードを踏む
加速がなくなる前(コインを取ると同時くらい)にSMT開放
④ダッシュボードでCJを溜める(↓このどんぐりを目印にしてました)

ダッシュボードの加速が切れる前にCJを行ってレールに乗る。そのあとすぐにJA
⑥コインを取ってレールで下降してるときに左JA、すぐに右スティック入力
⑦⑥のJAで加速しながら、右JA→左JA(ここでレールにのれるように調節)

ざっとこんな感じですかね?文章だけだとわかりずらいので、動画をご確認ください!

まずはここ!いきなりめんどくさそうな処理がきます・・・
見よう見まねでやる程度なら割とすぐにできたのですが、速いゴーストと並走するとしっかり遅かったです(´;ω;`)

基本的にJAやCJは加速を乗っけることで飛距離が伸びるので、やりたいところですね!

途中で間違えると全部できなくなるので、
繋げてやらないといけない処理として手が覚えるまで繰り返しました🙄

グライダーJAの謎

ここの練習をしていて気になったのが、グライダーのJAの加速ですかね🤔

まず、普通のグライダーでするJAです

次に、グライダーの端のレールでするJAです

どちらも、スティック入力は無しのシンプルなJAです!
・・・回転の有無以外は、微妙なちがいですね( ̄▽ ̄;)

こんな感じで、どこでJAをするかによって加速の長さが違って、普通のグライダーの方がちょっとだけ長いっぽいんですよね!

(左)普通のグライダー (右)グライダー端のレール

ただ、何度か試していると、端のレールからでも普通のグライダーと同じ長さの加速が出るときがあました🤔

成功パターン(普通のグライダーのJA加速がでている)

失敗パターン(手前のJAの加速+レールのJAの加速しかない)

比較
(左)グライダーの端のレールのJA  (右)普通のグライダーのJA

やっぱり右のほうがちょっと早いですね・・・!

では、肝心のなぜこうなる???って話なのですが・・・
レールの方で確実にグライダーのJAをだす方法はまだわかっていません😭

色々これかな?ってところは試したのですが、どれも安定せず・・・
(例)
先端でJAする、車体をできるだけ横にして、レールを走りつつグライダーの判定をもらう
など・・・

もし知っている方がいたら教えていただきたいです!🙇‍♂️

妥協走法

ぶっちゃけ本番ではこの走りを初動ですることは少なそうなので、これくらいにしといてもいいかも?

UMTを最後まで引っ張る走法。あまりINを攻めすぎるとレールに乗れないので、適度なIN攻めを心がけると〇。危なかったら、最後にミニジャンプをしてみるのも良かったです!

最初 → グライダー(2.3周目)

純粋にIN攻め勝負!
攻めすぎると地味に壁にぶつかるのがストレス・・・(´;ω;`)

そのあとはUMTの加速が切れる前にCJをして、その加速を使いながら1周目と同様の処理をします!

妥協走法

ここもCJを外すのも安定走法として〇だと思います!
但し、レールに乗って右JA→左JAをするときにUMTの加速の力が欲しい(飛距離を伸ばすため)ので、もしはやくUMTを溜めても、UMTの開放は遅らせることがコツみたいですね・・・🤔

NISC

さて、ここからはNISC(ノーアイテムショートカット)です!

箇所自体はそこまでないですが、パターンが多すぎる笑
まだまだここから増えていきそうな気もする・・・

もうお腹いっぱい(´;ω;`)

全部覚えるのが嫌だ!!って方は、妥協走法2だけでも十分だと思います!!

中盤のつる → 壁を走った後

まずはこの走法。最初のつるには、少しだけ登ってからJAをすると飛距離がでると思います!

次に2本目のつるに移動しますが、奥から1番目の花と2番目の花の間くらいで移動するのがやりやすいかなと思います。(僕はつるが陰になってる部分の手前を目印に移動してます!)

2本目のつるに移動した後は、ほんの少しだけ直進して左JAするようにしています。
壁に着地した後は、一瞬車体が浮いたタイミングでJA(自分は振って縦JAを出していますが、好みによって分かれるかなと思います)を一回して右に寄って、障害物でJAをして向かい側の壁に移動します!

ただ、この2本目から壁に移動するときのJAの回数やタイミングで、着地する壁の位置が少しだけ変わってきます。それに伴って、障害物でするJAの位置も変わってくるので、上手く向かい側の壁に張り付かずに、天井にぶつかる or 飛距離が足りなくてダートに落ちることも良くあります・・・(´;ω;`)

本当は臨機応変に対応できれば良いのですが、中々現実的ではないので、最初のつるのJAの位置から向かい側の壁に着地するまでひとまとまりとして自分のタイミングを固定で決めておくのが良いかと思います!
自分は、動画のとおりのタイミングで毎回行っています。(コイン枚数の影響で、周ごとに壁に着地する前のJAのタイミングや回数が違います。)

とても速いのですが、障害物は1度ぶつかると一定時間消えてしまうので、1位以外はやろうとしない方が賢明ですね・・・( ̄▽ ̄;)

また、もう一つ注意点があると思っています。それは、最後の壁走りです。

壁走りの途中でJAをして普通の道に戻るより、最後まで走り切ってからJAをした方が良い気がしています。
これは、その後の木の根っこでJAをするとき、そこに加速が乗るかどうかがそのタイミングで決まるからです。
木の根っこでJAをするとき、どうせなら前のJAの加速を乗っけて飛距離を伸ばしたいので、この点は意識してみても良いかなと思いました!

妥協走法1

次は、下から行くこちらの走法。

つるに乗ったら、2本目のつるには移動せずに、落ちて葉っぱに乗ります。
その後、地面に降りてCJ → 壁走り → 障害物でJA です!

こちらの走法のほうが若干遅いですが、個人的には安定するかなと思います!
安全にNISCをしたい場面ではこっちも全然ありですね!

ただ、こちらの走法も同様、1位以外はやろうとしない方が賢明ですね・・・( ̄▽ ̄;)

妥協走法2

続いてはこちらの走法。

障害物をつかわずに壁だけでNISCを行うので、1位以外なら寧ろこっちを使うことの方が多いと思います!

覚えて損なし!(というかこの走法を覚えるのが最優先だと思う)

コツとしては、壁走りの時、ブレーキやアクセルを離して意図的に減速することです!
それを行うことで、スピードが落ちて向かい側の壁に到達する前に一回JAをする余裕ができ、向かい側の壁を走ることができます!

速さを狙うならブレーキやアクセルを離す程度はギリギリを攻めたほうが良いのですが、安全に行くなら結構がっつりブレーキを踏んでも大丈夫なので、練習して感覚をつかむと割と簡単に身につけられますよ!(^_^)v
※ブレーキを踏みすぎると、地面に落ちるので注意してください・・・

妥協走法3

最後の走法です!
こちらは今となっては使う場面が限られそうですね・・・
ただ、パターンとして覚えて損なしそうだったので、一応できるようにしました!

見てのとおりですが、

①葉っぱを降りてCJを溜める
②ダートをCJで飛び越える
③つるで車体からオレンジ色の火花が出たら左JAで壁に移動
④壁でも同じく、車体からオレンジ色の火花が出たら左JAで天井(葉っぱ)に乗る

と、こんな感じで意識して練習してました!

難易度としてはこの走法が1番簡単だと思います!

最後のつる

①1番手前のつるに乗って、JA(どっちでも良い気がする)
1枚目のコインの場所で2回JAをして、2本目のつるに移動
1番手前の花で2回JAをして、3本目のつるに移動
2枚目のコインの位置で2回JAをして、通常コースに戻る

次に、終盤のつるのNISCです!

これをNISCと呼ぶのかは正直微妙な気もするのですが、一応NISCとして紹介させていただきたいです( ̄▽ ̄)

個人的には、つるに乗ってしまえばあとはノリで割と簡単にできました笑
※タイムをしっかり気にすると、もっと気を付けないといけない点はあると思いますが・・・

それよりも、つるに乗る前の方が難しいと感じました(×_×)

つるに入る前にびみょーーーにダートがあるせいで、それを避けることを意識しないといけないんですよね・・・(´;ω;`)

手前の地面が盛り上がってるところでJAするときは、上の図の2つの小石を目印にして、気持ち左からつるに入ることを意識すると成功しやすかったです!

以上が練習したNISCです!
結構時間かかりましたね・・・
せっかく覚えたから、実践で早く試したい笑

キノコSC

次に、よく使えそうなキノコSCの場所も調べてまとめてみました!
(といっても、このコースはそこまで多くなさそうですね・・・)

NISCと同様の箇所

単キノコならアイテム交換をしながらでも可能。

最後のつる(2本目)

2本目のつるでキノコを使用し、1つ目のコインの位置で右JA
キノコ1つでも可能ですが、結構難しいので2つ以上キノコを持っているときの方が安全だと思います。

キノコが1つの時は、次に説明するSCの方が良い気がする・・・

ちなみに、パワフルダッシュキノコであれば、先ほど紹介したSCと同時にできます!(ギリギリですが)

最後のつる(3本目)

2つ目のコインを取るくらいの位置で右JAで降りてキノコ使用。

ハネSC

次は、ハネSCの紹介です!
前作にはなかったSC方法なので、新鮮でちょっとわくわくしますね笑

NICS・キノコSCと同様の箇所

地面着地後(着地と同時じゃなくても〇)にMTをため始めて、アイテム前でMT解放+ハネ使用でCS可能。アイテムを交換しながらSCできるのが良いですね!👍

最後の2本目のつる

2本目のつるで、1枚目のコインがある位置で右JAの後、ハネを使用

その他ポイント

クラクションでSC

キノコSCでもハネSCでも紹介したこの場所は、クラクションでもSC可能
また、前にいる誰かが箱を全て壊してくれたら同じ走法でNISCも可能。
狙ってできるものではないけど・・・笑

被弾回避用のルート?

最後に、荒れて被弾するのが嫌な時のルートとして使えそう??

最短ルートと比べると遅いから今のところ頻繁に使う感じはしないけど、簡単だったので一応走り方のレパートリーとして覚えました・・・笑

地面にある3つの小石を目印にしてJAした後、壁を完全に登りきって空中に飛び出すまでスティックを左入力し続けると安定しました!

おわりに

こんな感じで、マリオカートワールドのTAを初めて練習してみました!!

楽しかったけど、めっちゃ疲れた・・・😭
全コース練習しようと思うとかなり時間がかかるので、1コースのタイムを気にしすぎて固執することがないように効率よくやっていきたいですね・・・!

もし、こんな走法あるよ!とか、こんな豆知識があるよ!って方はぜひ共有していただけると嬉しいです!

次はなんのコースをやろうかな・・・?🤔

※ゲーム内画像・動画は『マリオカート ワールド』(©Nintendo)より引用

コメント

タイトルとURLをコピーしました